私は大学2年生のときにインターンを探し始めました。それまではアルバイトとして塾講師をしていましたが、大学の友達に「コーディングやプログラミングを学びながら仕事をして、給料ももらえるからアルバイトよりもインターンの方がおすすめだよ!」と言われたのがインターンをしようと思ったきっかけです。
しかし、今までのWebに関する実績が何もなかったので、応募した最初の2社は落とされてしまいました。どこの企業もやはり即戦力を求めていて、もともとスキルがある人しか募集をしていないのだと思います。
諦めかけていたときに採用をもらえたのがこのITRAでした。Webに関しては全くの初心者であったにも関わらずとって頂けたことにはとても感謝しています。
初めは全くの素人だったWebですが、最初は勉強用の教科書を貸してくれたり、すぐに実際に自分でもできるような簡単な仕事を渡して頂いたりしました。困ったらすぐに聞けるような環境だったので、特に困ることもなく、実践ベースで学べたのでみるみるうちにスキルは付いていきました。HTML,CSS,Javascriptといったフロントエンドの仕事をするのは、自分でやったことがすぐに目の前で画面に現れるという楽しさや達成感がありました。
自分がやりたいと言えば、色々な仕事も振っていただけるので、PHPやサーバー周りのことまでやらせていただきました。業務の自動化システムの案件では実際にクライアントとのミーティングに連れて行っていただき、システム構築のほとんどを任せていただけました。
また、社内のインターンのシフト管理を改善するためにWebアプリ制作を全面的に任せていただき、社内の表彰式で表彰もしていただけました。
Webの全くの初心者だった頃からしたら大きく成長したと感じます。
何と言っても自由で温かい職場環境だと思います。
自分かやりたいと言ったことはどんどん仕事として振ってもらえるので、自分の意欲次第でいくらでも成長できます。
また、アットホームな雰囲気なので質問も気軽にできるところも成長できた大きな要因だと思います。インターンを始める前はエンジニアの会社に対してあまり良いイメージはなかったのですが、こんなに温かい職場なのかと驚きました。
インターンも含めて全員の誕生日をみんなでお祝いするのですが、毎回誕生日の人に寄せ書きを書いて渡します。自分が誕生日で寄せ書きをもらったときはとても嬉しかったです。アットホームで温かい環境がITRAの特徴で、ほかの職場にはなかなかないと思います。
誕生日でケーキをもらったときの写真
成長と出会いの場です。
インターンとして働いたことで、ただ趣味でプログラムを書くのと実際の業務でプログラムを書くことの違いを肌で感じることができました。実務でのエンジニアとしての経験を通して、スキル面でも考え方でも大きく成長することができました。
また普段、大学にいるだけでは社会人の方と会うことはめったにないと思います。実際に職場で働いている人と出会い、一緒に仕事をすることを通して、大学では得られない経験が得られました。何も知らずに就活するのと、インターンで経験するのとでは全く違うと思います。私も職場というもののイメージが大きく変わりました。興味がある方はぜひITRAのインターンにぜひ応募してみてください。
ITRAのみんなでフリークライミングに行った時の写真
ITRAでインターンをしている森です。プログラミングが好きで、インターンではWebのフロントエンド・バックエンドをしていましたが、普段はVR・ARについて研究しています。
NEW
学生NPO団体で活動していた僕が、急成長スタートアップで長期インターンを始めたわけ。