現状に満足せず、変化・変革を前向きに捉える姿勢を強く持ったタイプである。また、目標に向かって周囲と協働し、チームワークや和を大切にしていく姿勢もみられる。一方で人や情報に積極的に関わろうとする姿勢に欠け、他者に無干渉で単独でいることを望む傾向が強くみられる。創造的思考性においては、どちらかといえば、事実をもとに客観的に全体を整理し、正確に物事を進めていこうとする姿勢がみられる。コミュニケーションにおいては自分の考え方や提案を論理的に伝える姿勢が強く、筋道を立てて説明したり、わかりやすく文章に表すことができる。ただ、状況に合わせた好ましい応対を心掛けたり、相手に対して感じの良い印象を与えることは苦手である。エネルギー量においては、行動力が高く、バイタリティがあり、何かあると自ら思わず動いてしまう傾向がみられる。その一方、望みを高く持つことに欠け、覇気や意気込みは感じられない。評価・評判のストレス耐性は高く、他者から自分がどのように評価されようとも、あまりストレスを感じることなく、自分のペースを守って仕事に取り組むことができる。ただ、人付き合いへのストレス耐性がやや弱く、人と長時間付き合うことや、周囲の人の考えや気持ちなどを気にすることで、ストレスをためやすい傾向にある。キャリアについては、自らが理想とする暮らしやすい社会の実現を目指し、そのためには多少の苦労を厭わず、人に役立つことに関わっていくことを指向している。一方、特定の分野で自分の能力やスキルを成長させ、活用させることで組織に貢献することはあまり指向していない。
何かを創りあげる際の思考傾向をみています。新たな商品やサービスを創造するためには、拡散思考と収束思考の両方の思考性が必要になります。
項目名 | 偏差値 | 定義 |
各項目のレベル
|
---|---|---|---|
発想性 (拡散思考性) | 47 |
新しいアイデアを考え付き、 拡散させる |
|
論理性 (収束思考性) | 48 |
現状に満足せず、 変化・変革を好む |
|
会社や組織で円滑な人間関係を築くための基礎にあたる力をみています。
項目名 | 偏差値 | 定義 |
各項目のレベル
|
---|---|---|---|
意思伝達力 | 41 | 自分の考えをしっかり伝えることができる |
|
論理的表現力 | 75 | 筋道立てて説明したり文章にできる |
|
好感表現力 | 35 | 感じの良さを意図的に表現できる |
|
対人調和力 | 61 | 相手の意図や感情を理解し、配慮できる |
|
様々な活動を支える基礎的なパワーをみています。社会が豊かになると低下傾向になります。
項目名 | 偏差値 | 定義 |
各項目のレベル
|
---|---|---|---|
行動性 | 54 | 考えるよりも行動が先 |
|
競争性 | 46 | 相手に勝つことにこだわる |
|
野心性 | 39 | 成りあがろうとする気持ちが強い |
|
決断性 | 40 | 決断が速い |
|
様々な活動を支える基礎的なパワーをみています。社会が豊かになると低下傾向になります。
項目名 | 偏差値 |
各項目のレベル
|
---|---|---|
人付き合い | 40 |
|
仕事の負荷量 | 54 |
|
理想と現実とのギャップ | 66 |
|
評価・評判 | 69 |
|
同職種における職務内容が多様化していることから、従来の職種適性ではなく職務適性をみています。
職務 | 低 適性レベル 高 |
---|---|
多くの人と接しサービスする |
|
他者と連携・協調していく |
|
専門性を身につけ活かす |
|
正確かつ着実に進める |
|
新しいアイデアを生み出す |
|
知識を深め探究していく |
|
自分の判断で自律的に進める |
|
基本に従い定型的に進める |
|
迅速に判断して進める |
|
合理的に物事を進める |
|
コロナウイルスが流行しはじめていて、大学に行けずに毎日自宅でオンライン授業を受けていました。
もともと自分が通っていた塾で、塾講師としてアルバイトをしており、伸び悩んでいる生徒や、やる気のない生徒に対してどのようにアプローチをかければ、やる気を出してくれるのか考えていました。その当時はお金に対する考え方や、働くということがどんなことなのかも全く知らないまま、淡々と生活を送っていました。
この仕事を始めたのは、コロナが少しだけ収まり何か面白いことはないかとキャリアバイトを見ていて、見つけたことがきっかけです。
元々エンタメ業界に興味はあったのですがライバーのマネジメントとはなんなのか自分の知らないエンタメを見つけて、興味本位で面接に行ったことがきっかけです。
この仕事を通して、わからないことは聞けばいいし、新人で始めたばかりならできないことは当たり前で、なぜできなかったのか、次どう改善するか、失敗から学ぶといった考え方が身についたと思います。
ライバーのスカウトや、マネジメント業務の中でもなぜ「やりたい!」と思わせられなかったのか、なぜ初配信でやめたのか、なぜ伸び悩んでいるのか、十人十色で原因があると思います。
それを自分の中で考え、次はこのように伝えようや、このイベントを伸ばすために自分はこう思ったんですが、どう思いますかと上司に相談したりやり方は無限に考えられると思います。
そのやり方を失敗から学び、選択肢を増やすことが経験に繋がり、実績になるのではないかと思います。
要するに成長の仕方を学んだことが成長したことです!(笑)
一番は周りの人と環境に恵まれたことだと思います。この会社の人は誰一人として意見を否定する人がいません。
些細なことでもうまく行ったことは,
「ナイスゥー!」といって褒めてくれます(笑)
そして、うまくいかない時は、とても親身になって相談してくれます。あとは、会社の理念にもあるように挑戦して失敗することは悪いことではなく大切なのはそこから何を学びどう成長に繋げるか、ということを一番に掲げているので、自分の意見を恐れずに伝えることができます。
自分は、最初の頃はうまくいかないことばかりだったのでウザがられるほど聞いていました(笑)。
上司の方も自分の比にならないレベルの経験や知識を持ってますし、自分の悩みなんてサクッと解決してくれるのでめちゃめちゃ助けてもらっています。
そんな上司の方や、同僚に囲まれたこと、自由に意見を言える環境が自分を成長させていると思います。
工場の流れ作業のように同じことを繰り返すのではなく、新しいことに挑戦していく中で、経験を積ませてくれる場所であり、その中で自分を見つめ直すことができる場所じゃないかなと思います。
自分もこのインターンを就活のネタにするつもりですし、たくさん経験を積んでその分面白いネタを日々作り出していきたいなと思っています。
またインターンを通して、興味がある業界を少し覗いてやってみるだけでもこれは楽しいやこれは楽しくないなど、自分自身に向いてるか向いてないかが見つかると思います。
向いていないと思えばやめてしまえばいいし、楽しいと思うなら本能のままに続けるのもありだと思います。
何よりも楽しく、面白いことに挑戦し続けることができる場所が私にとってのインターンだと思います。
リスタートのマネージャーです! ライバーのマネジメントから事務所内イベント運営などに携わっています!