自分の意思で判断し、その実現に向かって自ら積極的に行動する姿勢を強く持った、主体者意識の強いタイプである。また、多くの人や新しい情報に積極的に関与しながら周囲を巻き込んでいく社交的なところもある。一方で相手に合わせたり、周囲に配慮することよりは、ひとりで行動しようとする傾向が強くみられる。創造的思考性においては、事実をもとに客観的に全体をみつめ、整理しながら正確に物事を進めていこうとする姿勢がみられる。コミュニケーションにおいては自分の考えをしっかりと理解させていく姿勢が強く、相手に合わせ、考えや意図を的確に伝えることができる。ただ、相手を尊重するために、相手の気持ちや感情を正しく感じ取ったり、要望や期待を受け入れていくことは苦手である。エネルギー量においては、決断力が高く、自分の判断に迷いを持たずに即決するような、思い切りの良さが強くみられる。その一方、行動力がやや低く、何かあると自ら思わず動いてしまう傾向が若干弱い。理想と現実とのギャップに対するストレス耐性は高く、自分の描いていたものと現実との差が大きくとも、あまりストレスを感じることなく、自分のペースを守って仕事に取り組むことができる。ただ、人付き合いへのストレス耐性がやや弱く、人と長時間付き合うことや、周囲の人の考えや気持ちなどを気にすることで、ストレスをためやすい傾向にある。キャリアについては、組織のルールや規則、指示や命令に必要以上に縛られるのではなく、ある程度は自分で決め、裁量をもって進めていくことを指向している。一方、自らが理想とする暮らしやすい社会の実現を目指し、人に役立つことに関わっていくことはあまり指向していない。
何かを創りあげる際の思考傾向をみています。新たな商品やサービスを創造するためには、拡散思考と収束思考の両方の思考性が必要になります。
項目名 | 偏差値 | 定義 |
各項目のレベル
|
---|---|---|---|
発想性 (拡散思考性) | 55 |
新しいアイデアを考え付き、 拡散させる |
|
論理性 (収束思考性) | 57 |
現状に満足せず、 変化・変革を好む |
|
会社や組織で円滑な人間関係を築くための基礎にあたる力をみています。
項目名 | 偏差値 | 定義 |
各項目のレベル
|
---|---|---|---|
意思伝達力 | 71 | 自分の考えをしっかり伝えることができる |
|
論理的表現力 | 59 | 筋道立てて説明したり文章にできる |
|
好感表現力 | 34 | 感じの良さを意図的に表現できる |
|
対人調和力 | 30 | 相手の意図や感情を理解し、配慮できる |
|
様々な活動を支える基礎的なパワーをみています。社会が豊かになると低下傾向になります。
項目名 | 偏差値 | 定義 |
各項目のレベル
|
---|---|---|---|
行動性 | 57 | 考えるよりも行動が先 |
|
競争性 | 58 | 相手に勝つことにこだわる |
|
野心性 | 58 | 成りあがろうとする気持ちが強い |
|
決断性 | 64 | 決断が速い |
|
様々な活動を支える基礎的なパワーをみています。社会が豊かになると低下傾向になります。
項目名 | 偏差値 |
各項目のレベル
|
---|---|---|
人付き合い | 39 |
|
仕事の負荷量 | 56 |
|
理想と現実とのギャップ | 68 |
|
評価・評判 | 64 |
|
同職種における職務内容が多様化していることから、従来の職種適性ではなく職務適性をみています。
職務 | 低 適性レベル 高 |
---|---|
多くの人と接しサービスする |
|
他者と連携・協調していく |
|
専門性を身につけ活かす |
|
正確かつ着実に進める |
|
新しいアイデアを生み出す |
|
知識を深め探究していく |
|
自分の判断で自律的に進める |
|
基本に従い定型的に進める |
|
迅速に判断して進める |
|
合理的に物事を進める |
|
僕がインターンを始めた理由は、危機感と好奇心からです。大学2年生の6月からインターンを始めたのですが、周りの友達はすでに長期インターンを始めていました。周りの友達のインターンの話を聞いているうちに、自分も将来のために今のうちに新しい経験をしておきたいと感じるようになりました。 また、浪人しているということもあり、何か行動を起こさないと置いてかれてしまうのではないかという気持ちも強くありました。大学生活では、将来に役立つスキルの習得や、社会人マナーなどを学ぶ機会があまりなかったため、急に社会に出ても対応できるのか不安でした。そのため、営業という社会人の多くが経験する仕事へ挑戦し、自分の強みでもあるトークスキルを活かしたいと感じ、ポート株式会社でのインターンを始めました。
インターンで貯めたお金で友達と大阪に旅行に行きました!初めてのUSJやお好み焼きなど最高でした!
インターンで一番身についたスキルは社会人的な思考能力です。学生生活の中でも部活の先輩などに面倒を見てもらう事が多く、受け身の態度で過ごしていました。しかし、インターンをする中では売上が出れば褒められる一方、中々成果が出ないと目にかけられにくくなることから、社会に出て評価されるのは数字や結果を残した人だけだという点に気づきました。そのことに気づいてから疑問点は積極的に教えてもらうなど、自分から行動を起こすことを意識し続けた結果、売上目標の倍の数字を出すことが出来ました。
またトークスキルも身についたと思います。今までの生活ではただ何も考えずに話すだけでしたが、お客様と話すようになって、明るいトーンで話したり反応を見て対応を変えられるようになっていきました。最初は相手の反応が悪いことがあっても、相手の雰囲気に圧倒されることなく明るく対応することで、少しづつ相手の心を開き成約が重ねられるようになりました。
インターンで貯めたお金で大阪に行ってテンション上がって撮っちゃいました!笑
今までのアルバイトでは、ただマニュアル通りに仕事を行うことが当たり前になっていました。周りの仲間も同年代でありながら、自身の将来に目を向けた行動があまりできていない印象がありました。
ポート株式会社でインターンを始めてからは、自分から社員の方や先輩の技術を盗んでいかないと、何も変わらないと気付きました。自分より年上の方々と働くようになり、先輩方が積極的にお客様に関わりに言っている姿を見て、主体性を持つ人が活躍することに気付き、「自分もこのような人間になりたい」と感じるようになりました。自分の足りないところを把握して、疑問点があれば優しく丁寧に教えていただける環境があるため、教えてもらったことをすぐにアウトプットし結果につなげることができました。
インターンの合間に自然を感じてきました!リフレッシュできて、次の日からの仕事もとても捗りました!
この仕事を通して人との接し方や、何事にも主体的に行動していく姿勢の大切さなどを学ぶことができました。これからは、現在任されている業務の幅を広げ、インターンで学んだことを活かして、周りの人を巻き込んで0から1を創造できるような企画の業務にも挑戦したいと思っています。営業は何かサービスや商品の魅力を広めていくことができる点が魅力ですが、企画は商品そのものを生み出し、多くの人に感動や喜びを与えることができる仕事だと考えています。今の自分の課題としては、社会に出ている様々なサービスや商品の流れについて知識不足な点が多いと思うので、人との関わりから、多くのことを吸収していきたいと思っています。また就職活動も始まるため、自分の夢をさらに明確化し良いスタートを切れるよう、IT関連の勉強にも挑戦し自己価値を高めていきたいと思っています。
プライベートでの目標は、自然の中が好きなので、キャンプや無人島などにも行き、行動力を更に身につけていきたいです!
オンオフをしっかりと切り替えられる環境なので、遊ぶときは全力です!
駒澤大学3年の香渡と申します! 中学、高校とソフトテニスをやっていました。今の趣味は、野球観戦と漫画を読むことです!最近ハマっているのは、ウィンドブレーカーという不良漫画なんですが皆んなを守るために喧嘩するのがかっこいいのでオススメです! 自分もいつか守っていけるような人になれるようになりたいと思っています!笑