応募管理
求人情報
キャリアバイト情報
アカウント設定 ログアウト
とじる
2019.01.23
インターン生
森田一平

かっこ株式会社のインターンで得たもの ~データを専門的に扱う領域で働いていく上で、他の学生との大きな差別化につながる貴重な経験~

森田一平さんが在籍する企業のストーリー一覧
このストーリーを書いた学生
森田一平
学校
東京大学 医学系研究科
学年
修士2年
職種
エンジニア
勤務期間
2017-01-06 〜 現在

インターンを始める前の自分

自分がかっこ株式会社でのインターンを始めたのは、大学3年生の冬からでした。それまでは2年間ほどずっと飲食店でのアルバイトをしていて、大学でもあまり勉強はしていませんでした。

しかし周りの友達がインターンなどの社会経験を積んでいくのを見て、漠然とした危機感を持ったことがインターン応募のきっかけとなりました。

大学では医療統計の研究室にいたので、統計については普通の人より少しはわかっているつもりでした。とはいえ、それらの知識が直接就職に結びつく気もしていませんでした。ちょうどビッグデータ・AI・データサイエンスなどの言葉が流行りだしていた頃で、専攻としていた統計学はある程度自分の興味に沿っているという感覚もあったので、せっかくなので実際のビジネスに活かしてみたいと思いました。

そこで、「統計 R インターン」と検索して一番上に出てきた、という理由だけで応募したのがはじまりです(笑)

インターンでの経験や実績

インターン生として入社してから、最初にデータ分析に必要なスキルについての丁寧な研修があり、必要最低限のスキルを習得できました。

それから先の配属されるプロジェクトは、それぞれの希望やそのときある案件などタイミングにも依るのですが、自分はアパレル会社さんのデータ分析を主に担当することになりました。毎月来る百万件ほどもあるデータのデータベースへの格納から始まり、その後のデータの分析では主にSQL,Python,Rを用いています。

はじめは先輩方の指導を受けながら言われたことをしっかりとやりきることが目標でしたが、経験を積むうちに自分が指導に回る側となりました。

分析についてもテーマだけをざっくりと貰って、どのような分析手法を用いるかや、どのように可視化するかなどは自分で考えることが増え、非常にやりごたえを感じています。分析テーマは毎回多岐にわたっていて、クライアントさん自身の目線に立って、どのような分析がビジネス的に意味があるのかを考える癖がついたと思います。

その他にもPythonを使ったルーチンの自動化・クローリング案件・機械学習的なモデルを組むプロジェクトなどがあり、いずれも実際のビジネスに即していて、大学では決して出来ない経験でした。

またパワーポイントの作成というと悪いイメージが付きがちですが、自分が頑張って弾き出してきた数字をどのように見せたら相手に伝わり喜んでくれるのか考えながら工夫して資料を作ることは、自分にとって楽しい仕事だという気づきもありました。

就職活動に活かせたこと

先ほどインターンの経験の中でも名前だけ出しましたが、かっこ株式会社でのインターンではSQLを覚えることになります。普通に生きていると、SQLと触れる機会は情報系の学生でもあまりないと思います。

就職活動をして感じたことは、今の時代、統計的なデータ分析を行える人材へのニーズは間違いなく強いということです。さらに「SQLを書けます」と言うと、データ分析を ”わかっている” 感が出るような気がします(笑)

大学で統計学を学んでいる学生は一定数いるかもしれませんが、その上に実際のビジネスとしての業務経験を積むことで、かなり自信をもってアピールポイントとすることが出来ました。

統計的な能力のアピールに限らず、社会人の先取りのようなことをしたという経験は大きな自信につながりました。面接でも自分の経験を自然に語ることがそのままアピールとなるので、飾っている感もなく、自然体でこなすことが出来たのが良かったのかと思っています。

社会人スタートへの意気込み

いちおう就活も一段落してからは、インターンと卒業研究が生活の中心となっています。

そろそろ自分が深くコミットしたプロジェクトについては、マニュアルの作成などをしっかりと行って、自分がいなくなってからも心配なく上手く回っていくような環境を整えたいです。

学校の勉強では自分が学んでしまえば終わりだったりしますが、ビジネスの世界では経験自体をみんなの共通の財産として積み重ねていく意識を強く持つところがまた違うのかとも感じます。

インターンを通じて、自分が担当したプロジェクト以外についてもなんとなくの外観を把握できたことは、予想以上に自分の知見を広げてくれているという感覚もあります。かっこ株式会社で積んだ様々な経験を就職先でも活かし、自分なりの強みを発揮できたら嬉しいです。

森田一平のストーリー
かっこ株式会社のインターンで得たもの ~データを専門的に扱う領域で働いていく上で、他の学生との大きな差別化につながる貴重な経験~
この記事をSNSでシェアしよう
森田一平ってどんな人?

かっこ株式会社のデータサイエンス事業部のインターン生。SQLやPythonやRなどを利用した様々な統計解析や資料作り、実際のクライアントとの会議でのプレゼンテーションなどを幅広く担当。専攻は医療情報系で、就職先ではITコンサルタント職の予定。

会社名
かっこ株式会社
業界
コンサルティング IT/ソフトウェア
職種
エンジニア
学校
東京大学 医学系研究科
学年
修士2年
内定先
コンサルティング会社
規 模 10000~19999人
業 界 コンサルティング
特 徴 外資系 / 海外事業に注力 / 億以上の資金調達
データサイエンス系
規 模 100~299人
業 界 コンサルティング
特 徴 特定領域でNo.1
インターン先で特に磨かれたスキル
  • 信頼構築スキル
  • 論理的表現スキル
  • 仮説検証スキル
かっこ株式会社
この企業の求人を見る
  • インターンをつうじて得られた体験や、仕事への気づきを
    ありのままにつづったものが「ストーリー」です。
    こちらのボタンから同僚のストーリーをシェアしましょう!

  • シェア