自分の意思で判断し、その実現に向かって自ら積極的に行動する姿勢を強く持った、主体者意識の強いタイプである。また、変化・変革を前向きに捉える姿勢もある。一方で相手に合わせたり、周囲に配慮することよりは、ひとりで行動しようとする傾向が強くみられる。創造的思考性においては、事実をもとに客観的に全体をみつめ、整理しながら正確に物事を進めていこうとする姿勢が強くみられる。コミュニケーションにおいては自分の考え方や提案を論理的に伝える姿勢が強く、筋道を立てて説明したり、わかりやすく文章に表すことができる。ただ、状況に合わせた好ましい応対を心掛けたり、相手に対して感じの良い印象を与えることは苦手である。エネルギー量においては、野心的で、覇気や意気込みに溢れ、望みを高く持って物事に取り組む傾向が強くみられる。その一方、行動力がやや低く、何かあると自ら思わず動いてしまう傾向が若干弱い。評価・評判のストレス耐性はとても高く、他者から自分がどのように評価されようともストレスを感じることなく、自分のペースを守って仕事に取り組むことができる。ただ、人付き合いへのストレス耐性が弱く、人と長時間付き合うことや、周囲の人の考えや気持ちなどを気にすることで、ストレスをためやすい。キャリアについては、自らが中心となって、様々な人の力を結集して成長を生み出していくことや、その成果にも責任を負い、組織の期待に応えることを指向している。一方、特定の分野で自分の能力やスキルを成長させ、活用させることで組織に貢献することはあまり指向していない。
何かを創りあげる際の思考傾向をみています。新たな商品やサービスを創造するためには、拡散思考と収束思考の両方の思考性が必要になります。
項目名 | 偏差値 | 定義 |
各項目のレベル
|
---|---|---|---|
発想性 (拡散思考性) | 57 |
新しいアイデアを考え付き、 拡散させる |
|
論理性 (収束思考性) | 65 |
現状に満足せず、 変化・変革を好む |
|
会社や組織で円滑な人間関係を築くための基礎にあたる力をみています。
項目名 | 偏差値 | 定義 |
各項目のレベル
|
---|---|---|---|
意思伝達力 | 52 | 自分の考えをしっかり伝えることができる |
|
論理的表現力 | 73 | 筋道立てて説明したり文章にできる |
|
好感表現力 | 32 | 感じの良さを意図的に表現できる |
|
対人調和力 | 49 | 相手の意図や感情を理解し、配慮できる |
|
様々な活動を支える基礎的なパワーをみています。社会が豊かになると低下傾向になります。
項目名 | 偏差値 | 定義 |
各項目のレベル
|
---|---|---|---|
行動性 | 61 | 考えるよりも行動が先 |
|
競争性 | 69 | 相手に勝つことにこだわる |
|
野心性 | 71 | 成りあがろうとする気持ちが強い |
|
決断性 | 66 | 決断が速い |
|
様々な活動を支える基礎的なパワーをみています。社会が豊かになると低下傾向になります。
項目名 | 偏差値 |
各項目のレベル
|
---|---|---|
人付き合い | 18 |
|
仕事の負荷量 | 83 |
|
理想と現実とのギャップ | 58 |
|
評価・評判 | 87 |
|
同職種における職務内容が多様化していることから、従来の職種適性ではなく職務適性をみています。
職務 | 低 適性レベル 高 |
---|---|
多くの人と接しサービスする |
|
他者と連携・協調していく |
|
専門性を身につけ活かす |
|
正確かつ着実に進める |
|
新しいアイデアを生み出す |
|
知識を深め探究していく |
|
自分の判断で自律的に進める |
|
基本に従い定型的に進める |
|
迅速に判断して進める |
|
合理的に物事を進める |
|
叔父が経営者であることから、心の中で「ビジネスの世界で成果を出してみたい!」と思いつつも、平凡な大学生活を送っていた気がします。そんなときにゼミの先輩が長期インターンをしていることを知りました。なぜだか分かりませんが本能的にチャレンジする選択を取り、さっそく長期インターンのリサーチを始めました。
WEBマーケティングの会社に心を決めた理由としては、もともとWEB系のプログラミング言語を学習していたのですが、コーディングだけでなく、実際に一つのコンテンツをゼロから作り、マネタイズの方法を戦略的に考えて実行できる環境を求めていたからです。ものすごくマーケティングが好きなんだと思いますね。(笑)実際に入社してもズレはありませんでした。
インターンをして1年が経ちましたが、得たものが多すぎて上手く言語化できないですね。(笑)
こまめな報連相や即レス、提案力などビジネスで大切にされている基礎的な部分は慣れてきたと思います。マインド的な部分では「結果に異常なまでに拘る姿勢」がほんの少し身に付き、それが成長につながっていると感じています。
例えば成果を出すために数多くの手段が存在するのですが、そのなかでも、どれを優先して行うかを判断する必要があります。選択と集中に似た感じですね。まだまだですが、そういったところの判断軸はしっかりしてきたかもしれません。
また最も重要なところですが、先輩インターン生、上長、アルバイトの方など、周りにいらっしゃる方と信頼関係を良い感じに築けていることが成長の一つだと思います。アドバイスいただいことは光の速さで実行する、元気よく話す、相手の目線に立って話す、提案する。超基本的なことを継続してきただけですが。
一番は、社員の方々や先輩方からフィードバックをいただける環境が整っているからだと思います。
入社当初の自分は全くユーザーの視点に立ったコンテンツ制作ができませんでした。時には厳しいお言葉もいただきました。しかしこのユーザー視点がマーケティングでは非常に大切なんです。プロフェッショナルの方々から「ユーザー視点とは何か」、「ユーザーに共感するとはどういうことか」を教えていただいたことで、成長できた気がします。
後は自分の素直すぎる性格が生きたのかと思います。成果を出している先輩インターン生や、それこそ代表からのアドバイスは即実践してきました。それは自分に対して厳しく、まだまだ未熟で知らないことだらけだ、と言い聞かせているからかもしれませんね。
『人間として成長できる環境』だと思っています。
広告運用やSEOのノウハウだけでなく、ビジネスで結果を出すとは何か、メンバー間や上長と関係をどのように構築すれば良いのか、また仕事の取り組み方など、半端なく学べます。
それこそ上長との接し方、タスクの振り方など基本的なコミュニケーションスキルや信頼関係を築くスキルが伸びます。もちろん業務に100%集中することは前提ですが、さらにそこから何が学べるかのアンテナを常に張る必要があります。
もう一つは、インターンをしている以上、圧倒的に成果にコミットしなければなりません。「学生だから」が通用しない、プロフェッショナルにならざるおえない環境にいるので、モチベーションが上がりまくりです。
インターンがない日は退屈ですよ。(笑)挑戦と成長ができる環境に身を置くのが自分の価値観に沿っています。
ウェブスターマーケティング株式会社のインターン生 インターン歴1年