応募管理
求人情報
キャリアバイト情報
アカウント設定 ログアウト
とじる
T Yさんが在籍した企業のストーリー一覧
このストーリーを書いた学生
T Y
学校
青山学院大学 理工学研究科
学年
学部4年
職種
コンサルタント
勤務期間
2019-07-29 〜 2020-02-29

インターンを始める前の自分

私は理工学部生でありながら体育会の部活動に所属していたというかなりレアな人間でした。
高校で一般的なバイトをした時にこれはあまり自分の成長にならないと感じたこともあり、引退するその時まではバイトもせず、部活動に没頭していました。
そして引退を迎えた時、就活の時期まで後2年を切っていることに気づき(大学院進学)、本格的に自分の将来の仕事について考えるようになりました。
そこで現在、自分の興味があり、トレンドでもあるデータサイエンス、機械学習に関係があり、なおかつ、リアル仕事の体験とともにスキルアップできる環境がいいと考えこのインターンに応募しました。
ここでなぜ有償のインターンにしたかこれにも理由があります。
それは無償のインターンでは会社のプロモーションの意味合い強い一方で、有償のインターンなら、会社に必要とされるような仕事ができると考えたからです。
その中でもかっこはインターン生への裁量権が大きく自分のわがままな希望条件に一致すると考え、ここでインターンさせていただくことを決めました。

インターンを通じてどんな風に成長したか

この業界で必要なスキルを実体験とともに一通り学ぶことができました。
具体的には分析をするために必要なプログラミング、統計学の知識や、クライアントに提案するためのビジネススキルなどです。
また、自分の仕事が会社の評価、経営に影響するため強い責任感をもって仕事をするようになりましたし、ミスを減らすためにどのような工夫をする必要があるかを学びました。
実際にはコードも提案資料もレビューという作業がミスを減らすのに重要であり、いかに読みやすくわかりやすいものにするかということにとても気を付けるようになりました。
これは社内レビューのためだけではなくクライアントに説明する時にも必要なことで、仕事の終始これを気を付ける必要があり、これは一人で学んでいてもなかなか身につかないスキルでした。

成長できた理由・要因は?

成長できた理由としてはやはり、会社の売り上げに直接つながるような仕事を一気貫通で任せてもらえたことが大きいと思います。
クライアントから案件をいただく部分を除き、分析、資料化、提案までの全てを任せてもらえたので、もらった仕事をやり切った時には、失敗や成功などの生の経験とともにそこで必要なスキルは自動的に身についていました。
この仕事のために学ぶというのは留学と多分似ていて、必要だから学ぶし、必要とされている形にアウトプットするので座学とは比にならない学習スピードと実用性がありました。
またその過程で先輩方が手厚くフォローしてくださったので、安心して、どんどん挑戦できたというのも大きな理由です。

私にとってインターンとは

私にとって有償インターンは超濃厚な職場体験ができる場所です。
現在様々な就活方法がある中で実際に会社の中で入社してから行うような仕事を体験をできるような機会はなかなか無いように思います。
そんな中今回のインターンでは、会社に直接貢献する責任ある仕事を任せてもらいました。
そういった貴重な経験の中で、仕事の内容を実際に働いてみながら知ることができ、自分のスキルアップもできました。
こういった経験をたくさん積むことで、本当に自分にあった仕事、自分のスキルが生かせる仕事、自分がしたいと思っている仕事に必要なスキルを知ることができ、これ以上ない良い就職活動になると思いました。
入りたい会社にアジャストすることをまず考えるのではなく、自分のやりたいことのできる仕事、環境を探す、そんな就活をするためこれからもインターンに挑戦していきたいです。

T Yのストーリー
超リアルな職場体験
この記事をSNSでシェアしよう
T Yってどんな人?

小さい頃から実験が大好きだった理系人間なのに中高大と体育会でスポーツをしていた変人です。 そのせいもあってか、かなり強い好奇心と何事にも挑戦する姿勢を持っていると自負しています。 部活動を引退してからは、常に挑戦し続けられるような環境で働けるように日々奮闘しています。

会社名
かっこ株式会社
業界
コンサルティング IT/ソフトウェア
職種
コンサルタント
学校
青山学院大学 理工学研究科
学年
学部4年
インターン先で特に磨かれたスキル
  • 自己開示スキル
  • 問題発見スキル
  • 問題分析スキル
かっこ株式会社
この企業の求人を見る
  • インターンをつうじて得られた体験や、仕事への気づきを
    ありのままにつづったものが「ストーリー」です。
    こちらのボタンから同僚のストーリーをシェアしましょう!

  • シェア