一度はじめたことは、あきらめることなく完遂しようとする姿勢を強く持った、コツコツと前向きに努力するタイプである。また、自分の意思で判断し、その実現に向かって自ら積極的に行動していく主体者意識もみられる。一方で人や情報に積極的に関わろうとする姿勢に欠け、他者に無干渉で単独でいることを望む傾向が強くみられる。創造的思考性においては、事実をもとに客観的に全体をみつめ、整理しながら正確に物事を進めていこうとする姿勢が強くみられる。コミュニケーションにおいては自分の考え方や提案を論理的に伝える姿勢が強く、筋道を立てて説明したり、わかりやすく文章に表すことができる。ただ、相手を尊重するために、相手の気持ちや感情を正しく感じ取ったり、要望や期待を受け入れていくことはやや苦手なようである。エネルギー量においては、負けず嫌いで、周囲よりも抜き出たいという意識があり、競争心を持って取り組む傾向がみられる。その一方、行動力に欠け、何かあると自ら思わず動いてしまう傾向は感じられない。仕事の負荷量へのストレス耐性は高く、責任ある仕事を任されたり、過剰な業務量などにあまりストレスを感じることなく、自分のペースを守って仕事に取り組むことができる。ただ、人付き合いへのストレス耐性が弱く、人と長時間付き合うことや、周囲の人の考えや気持ちなどを気にすることで、ストレスをためやすい。キャリアについては、特定の分野で自分の能力やスキルを成長させ、それらを仕事において発揮、活用させることで組織に貢献することを指向している。一方、仕事と個人的な時間のバランスをとって、プライベートな時間を充実させていくことはあまり指向していない。
何かを創りあげる際の思考傾向をみています。新たな商品やサービスを創造するためには、拡散思考と収束思考の両方の思考性が必要になります。
項目名 | 偏差値 | 定義 |
各項目のレベル
|
---|---|---|---|
発想性 (拡散思考性) | 34 |
新しいアイデアを考え付き、 拡散させる |
|
論理性 (収束思考性) | 80 |
現状に満足せず、 変化・変革を好む |
|
会社や組織で円滑な人間関係を築くための基礎にあたる力をみています。
項目名 | 偏差値 | 定義 |
各項目のレベル
|
---|---|---|---|
意思伝達力 | 67 | 自分の考えをしっかり伝えることができる |
|
論理的表現力 | 69 | 筋道立てて説明したり文章にできる |
|
好感表現力 | 45 | 感じの良さを意図的に表現できる |
|
対人調和力 | 40 | 相手の意図や感情を理解し、配慮できる |
|
様々な活動を支える基礎的なパワーをみています。社会が豊かになると低下傾向になります。
項目名 | 偏差値 | 定義 |
各項目のレベル
|
---|---|---|---|
行動性 | 37 | 考えるよりも行動が先 |
|
競争性 | 54 | 相手に勝つことにこだわる |
|
野心性 | 41 | 成りあがろうとする気持ちが強い |
|
決断性 | 42 | 決断が速い |
|
様々な活動を支える基礎的なパワーをみています。社会が豊かになると低下傾向になります。
項目名 | 偏差値 |
各項目のレベル
|
---|---|---|
人付き合い | 28 |
|
仕事の負荷量 | 65 |
|
理想と現実とのギャップ | 29 |
|
評価・評判 | 64 |
|
同職種における職務内容が多様化していることから、従来の職種適性ではなく職務適性をみています。
職務 | 低 適性レベル 高 |
---|---|
多くの人と接しサービスする |
|
他者と連携・協調していく |
|
専門性を身につけ活かす |
|
正確かつ着実に進める |
|
新しいアイデアを生み出す |
|
知識を深め探究していく |
|
自分の判断で自律的に進める |
|
基本に従い定型的に進める |
|
迅速に判断して進める |
|
合理的に物事を進める |
|
新卒1年目から活躍できる「営業力」を身に付けたいと思ったからです。
私は大学3年の夏ぐらいから就職活動を始めました。
元々大手志望で就職活動をしていて、何とかSMBC日興証券から内定を頂くことができました。
しかし、就職活動をしている中で、周りの人たちのレベルの高さに驚きました。
周りの人はみんな学歴が高く優秀な人ばかりで、「世の中にはこんなにすごい人達がたくさんいるのか」と、正直驚きました。
「1年間アメリカの大学に留学してました!」
「4カ国話せます!」
「東京大学の大学院行ってます!」
みたいな人ばかりで本当にびっくりしました。
今までは自分の大学の中の人しか知らなかったのですが、「こんなにすごい人達と一緒に仕事をしていくのか。」と思うととても不安でした。
それと同時に、何か自分も周りから一目置かれるようなスキルを身につけないと生きていけないなと焦りを感じました。
特に頭が良いわけでもなく、留学経験などがあるわけでもない自分は、圧倒的な営業力で勝負するしかないなと思いました。
就職活動も終わり時間ができたので、何か入社までに営業力を身に付けられることがしたいと思い、キャリアバイトでインターンを探していました。
営業と金融に関する仕事がしたいと思っていたところ、インフィニティエージェントの求人を見つけ、応募しました。
実は最初に応募したときは、「絶対この会社がいい」というような思いがあって応募したわけではありませんでした。
でも、面接の際に社員の方から「中杉君を半年で半端ない営業マンにする」というお言葉を頂き、この会社で頑張って成長しようと決めました。
フィンテック事業部での飲み会
「目標達成のための考え方」が1番身についたと思います。
・今月は何契約を追っていくのか
・そのために何件のアポイントを取るのか
・そのアポイントを取るためにどのくらいの訪問数が必要なのか
といったことをまず数値で明確にし、そこからその数値を達成するために何が足りてないのかを考える。
当たり前の事ですが、目標達成をするための"明確に考えていく力"がついたと思います。
特に今まで経験してきたバイトでは、ただ言われた時間に指示されたことをやっていただけでした。
しかし、この会社に来てから、「社長の意識」を持って働くことができるようになったと思います。
自分の給料は会社の利益から出ていて、その会社の利益を出すために目標とする数字があり、それを達成するためにどうしていくか。
社会人としては当たり前の考え方だとは思いますが、その基礎の部分を大学生のうちに学べたことが良かったと思います。
こういった事は、社員の方やインターンの先輩の仕事に対する姿勢を見て学びました。
インフィニティエージェントの方々は、社員、インターン生関係なく仕事に対しての意識が高いです。
仕事の時間以外でも、日々どうしたら目標達成できるかを考えて行動しています。
僕自身まだまだ社員の方や先輩に比べたら、目標達成に対する意識は足りないので、今後はもっと貪欲に取り組もうと思います。
キャリアバイトとの昼食休みの一枚
「働く環境」だと思います。
インフィニティエージェントの社員の方々や、周りのインターン生は本当に仕事に対する意識が高いです。
それぞれが仕事をする目的を持っていて、「どうしたら目標を達成でき、自分の成長につながるのか」ということを考えて仕事に取り組んでいます。
また、将来に対するビジョンを明確に持っている人が多いです。そういった人たちに囲まれて働けるということは、恵まれているなと感じます。
仕事中はとても意識高く仕事をしていますが、仕事が終わった後はみんなで飲みに行ったりするので、公私ともに仲が良いです。
そういった仲間ができたのも、この環境のおかげです!
営業という仕事は日々目標となる数値があり、それを達成していかなくてはいけません。そういった中で、「数値に追われる」のか、自発的に「数値を追う」のかでは全然違うと思います。
インフィニティエージェントの社員は、その目標に対して主体的に「数値を追う」という姿勢で仕事をしています。
そういった環境だからこそ、僕自身も目標に対して主体的になることができるようになったと思います。
仕事終わりにキャリアバイトの先輩達とボーリング
アポインターとして、事業部でトップを取ることです。
社長から「ここで圧倒的な結果を出さなければ、他でも通用しない。逆にここでできれば他でも活躍できる。」というお言葉を頂き、必ず今の事業部でトップを取ろうと決めました。
そして、もう一つの目標が「SMBC日興証券で3年以内にトップ10の成績を残す」ことです。
社員の方とも「3年経ったら報告に来いよ」と約束をしたので、必ずSMBC日興証券でトップ10に入る営業マンになって見せます。
このインターンは入社するまでの半年間と心に決めて始め、今のところ事業部の中でトップを取る事はできていません。
なので、残りの期間で必ずトップを取ることで実力と自信を付け、入社後はSMBC日興証券で頑張りたいと思います。
IAの内定が出ている偉大なキャリアバイトの先輩
専修大学4年。 体育会サッカー部に所属。 2019年の9月からインターン開始。 2020年2月までの予定。
規 模 | 10000~19999人 |
---|---|
業 界 | 金融 |
特 徴 | 業界最大手 |