応募管理
求人情報
キャリアバイト情報
アカウント設定 ログアウト
とじる
2019.10.01
インターン生
ヨシムラ ナオヤ
ヨシムラ ナオヤさんが在籍する企業のストーリー一覧
このストーリーを書いた学生
ヨシムラ ナオヤ
学校
日本大学 経済学部
学年
学部2年
職種
事務
勤務期間
2019-08-05 〜 現在

なぜインターンを始めたのか

私は部活やバイトなどごく普通のまわりに居る人と同じ大学生活を送っていました。大学2年で簿記の勉強を始め、税理士事務所に働いている知り合いの方から「お客様と一緒に会社の未来を作っていく仕事」とお聞きしました。具体的にどういった事を毎日されているのかが気になり、やってみたいというきっかけが出来ました。
しかし、税理士という言葉を聞くととても大変なイメージしかありませんでした。それでも、やってみたい気持ちと実際の業務を身近で勉強したくて応募しました。合格を頂いた後に、自分の可能性とというものを広げていくために色んなことに挑戦していき、会社の力になれるように頑張っていきたいというのが、インターンを始めるきっかけとなりました。

職場は、ビルの高層階にあり、綺麗な景色を見ながらお仕事出来ます。

身についた考え方やスキルとは?

私が身についた考え方は、仕事を行なっていく上での大切な価値観や責任感というものを学びました。このお仕事をやる上で、お客様がどのようにして、この商品などを買われたのかを考えて判断し、顧客目線での仕事をするという別の視点での価値観というものを学びました。インターンはアルバイトと違い、一つのミスややり方だけで会社に多くの損失を生む事があるので、一つ一つの業務を丁寧かつ的確にやる事が自分を成長させていきます。それに伴い、責任感というものが、隣り合わせである事が分かりました。最初はとても責任感というものが重く感じる事があると思いますが、周りの会社の先輩方がフォロー等をして下さり、自然と気が楽になっていった部分がとても大きかったです。

お仕事で分からない所を教えて頂いてる様子です。

なぜその考え方やスキルが身についたのか

インターンを通して、社会人としての基礎を学ぶ事が出来ました。「何か特別なことをしなければいけないわけではない」という事です。例えば、当たり前だと思いますが、時間を守る事や元気よく挨拶すること、そういう一つ一つの積み重ねが自分を社会人として意識するようになります。それと同時に責任感というものが生まれてきました。
お仕事で通帳の入力や経費集計をやっている中で、お客様のレシートを見て、何をどのくらい使ったのかを整理して作業するお仕事があります。この時に顧客の立場に立ち、何に使ったかをしっかり考えるなど、別の価値観を身につける事が出来ました。また、相手がどんな目的で使っているかなどお仕事をしていくうちにすぐ理解することが出来るようになりました。

社内には、なんと筋トレ器具などが置いてあります。誰でも使えるみたいです。

これから挑戦したいこと

今の段階では、電話対応やお客様のお茶出し、通帳の入力や入金処理などの作業が多いですが、他にも、経費集計や給与計算、年末調整などの会計事務所での一連の仕事の流れを掴み取り、沢山の業務や仕事内容を覚えていきたいです。
また、職場の先輩から、ロジカルシンキング
(論理的思考力)を吸収して、視野を広げていこうと思います。そして、問題が起きた時に原因を見つけ出し、素早く解決出来るようにしていきます。また、自己分析等をしていき、自分は何が得意で何が苦手なのかを理解します。苦手な部分は如何に早くどのようにしたら、改善していけるかなどを仕事を行いながら、やっていきたいです。会計などのスキルも身に付けて会社内で多くの仕事をもらえるように挑戦していきます。

会社の社員さん方とのBBQの様子です。

ヨシムラ ナオヤのストーリー
今の自分と将来の自分。会計事務所での得られる事
この記事をSNSでシェアしよう
ヨシムラ ナオヤってどんな人?

初めまして!皆さんこんにちは! 皆の周りにいる大学と部活の日々を送っている大学生です!私は、大学で部活をやっていて、授業後に練習に行ったりしてなんか、高校と変わらないやんって思い、このサイトを見つけて自分を変えたいって思って色々と挑戦しています。趣味は散歩と旅行です! 暇あればYouTube見てます!皆さん宜しく!

会社名
税理士法人スーゴル
業界
コンサルティング その他サービス
職種
事務
学校
日本大学 経済学部
学年
学部2年
インターン先で特に磨かれたスキル
  • 論理的表現スキル
  • 問題分析スキル
  • 一般化スキル
税理士法人スーゴル
この企業の求人を見る
  • インターンをつうじて得られた体験や、仕事への気づきを
    ありのままにつづったものが「ストーリー」です。
    こちらのボタンから同僚のストーリーをシェアしましょう!

  • シェア