私は、父が税理士ということもあり大学に入学するときには、税理士になりたいと強く思っていました。
税理士として経営コンサルティングをし、色んな企業の方々の良きパートナーになる、これが私の将来像でした。ただ、御堂筋税理士法人に入るまで、研修事業会社での営業インターンと、居酒屋での接客業のアルバイトしか経験がなかったので、税理士の仕事が具体的にどのようなものかは全く理解していませんでした。
就職を考える時期になり、具体的に将来のことを考えなくてはいけなくなったときに、キャリアバイトのサイトを見て接客業のバイトからインターンに切り替えることを決心しました。
もともと、新しいことにチャレンジすることが非常に苦手で、失敗をとても恐れてしまい、出来たことを繰り返しているだけの大学生活でした。そこでまずは税理士業界だけではなく、他の業界のことも知りたいという思いから、上記のように研修事業会社の営業としてインターンを経験しました。
そこでは、社会人としてのマナーや出会った飲食、美容、介護業界の方、または営業職の方々から様々お話をお聞きし、たくさんのことを学ぶことが出来ました。
その後は、やはり自分が志している税理士という将来のキャリアを見据えて、今からスキルアップしていくためにも税理士事務所でインターンを始めました。
御堂筋税理士法人に入り、約1ヶ月業務を行う中で、申請業務の中の細かな必要事項や、各書類の意味などを覚えていけるようになりました。
任せて頂ける業務としては、今は入力作業や書類のセットなど基本的なところですが、その業務をする上で「表面上でだけその業務を行うのではなくその先までを見据えて業務を行うのが大切」だということを、メンターをはじめとする先輩方に教えていただきました。
1つの入力作業をするにしても、ただ入力するだけと、この資料がどういったものなのかを理解した上で入力するのとでは全く身につくものが違うと感じました。
またそのような気持ちで業務に取り組むことで自分が分からないことに対し、調べなくてはならないという思いではなく、もっと知りたいという前向きな気持ちを持てるようになりました。税理士としての知識はもちろんのこと、一社会人としての考え方も教えて頂けました。
御堂筋税理士法人には、インターン生に対してオリジナルの教育プログラムがあります。
そのプログラムに沿って業務を行えてるかを業務確認票で確認することが出来ます。この確認票では出来ている部分はもちろん、取り組んだが中々うまく出来なかったところも自分で把握することが出来ます。
1つの業務を行なった後、各担当のメンターの社員さんが確認をし、コメントも書いて頂けるので主観的な出来不出来だけでなく、客観的な出来不出来も目に入れることが出来ます。各インターンに1人ずつメンター社員さんがいるので、相談しやすい環境も整っていて、分からないことなどがあればすぐに聞くことが出来ます。
また業務に必要な知識だけではなく働く上で必要な「心構え」も教えていただけます。
入社してまずはじめに、社訓や経営理念に関して代表自ら指導して頂けます。経営理念ひとつひとつの意味や込められた想い、これまでの会社の歴史とともに変化してきた経営理念の成り立ちなどを教えていただき、御堂筋税理士法人で働く上であるべき姿を学ぶことが出来ます。
その中でも、「 志を立てる」ということに非常に共感しました。「お客様に一番に報告してもらえる存在になる」という自分の志を持っているので、それを大事にしていきたいと、改めて気持ちを強くすることができました。
社員さんによる細やかに仕組み化された業務サポートと、このような代表自らによる学びの機会を作って頂けることで、1つ1つの業務に対しての見方や考え方も変えることが出来、成長できていると感じています。
私にとっての、御堂筋税理士法人でのインターンは「社会人0年目」です。
これは御堂筋税理士法人のインターンブログから引用させて頂いた言葉です。以前に研修事業会社で営業インターンをしていた時は、社員とは違う""アルバイト""という気持ちがどこかにありました。
飲食店で接客業をしている時もアルバイトと社員の間には壁がありました。
ただ、御堂筋税理士法人のインターンのコンセプトは全く違うもので、インターン生でも1人のメンバーとして業務を任せて頂けます。私はこの「社会人0年目」に関して書かれているブログの記事を読んだ時、もう一度気を引き締めないといけないなと感じました。
それと同時に、1人のメンバーとして信頼してもらえる存在になりたいという気持ちも強く抱くようになりました。私は入社を見据えて、インターンとして働かせて頂いてるので、来年の4月に入社する方よりも一歩先に多くのことを経験できる期間だと捉えています。
少しでも早く、より多くの業務を正確にできるように色々なことにチャレンジしたいと思っています。
元々、将来は人を身近で支えるような職業に就きたいと考えていた私は、中学、高校生の頃数学が得意だったというのもあり、税理士という職に強く関心を抱くようになりました。また、私は税理士である父の影響もあり、税理士としてコンサルティングを行う上で、経営者の方の一番の相談相手になりたいという思いの元、御堂筋税理士法人でのインターンシップを希望しました。