株式会社パーツワン
新規サービス立ち上げに携われるインターンです。
新しい価値を世の中に生み出していくやりがいのある仕事です。斬新なアイデアからどのように形にしていくのか!など商品が生まれる過程を体験することができます。
パーツワンの新規サービス立ち上げに携わっていただきます。
具体的には、PMF(プロダクトマーケットフィット)に向けて、市場リサーチから顧客に対するセールス活動、プロダクトマーケティング、資金調達のお手伝いを行っていただきます。代表直下の新規プロジェクトのため、経営者と同じ目線で事業を作る経験ができます。もちろん簡単なことではなく、事業開発の深い部分までコミットをしていただきますが、他のインターンシップでは得られない経験が必ず得られます。
STEP 01
■このインターンシップを通じて、どうなれるか
新規サービスを立ち上げする経験を通じ、将来起業家や事業家(BizDev)として事業を作れる人材になっていただきたいと考えています。
特に事業を作る上で重要な
・課題特定力
・描いた戦略を実行する力
を磨いていただきます。
STEP 02
■募集背景
自動車リサイクル業界はデジタル化が進んでおらず、勘、コツ、 経験と言った職人的な発想に頼った仕事が多く業務は効率化されていない部分が多く残ります。
パーツワンはこのレガシー産業を デジタル化、 データ重視などに代表される現代の資産を効率的に配置し「思いやり」 など日本人が持つ良さを残しながら新しい産業創造へ挑戦するため、新規サービスを立ち上げます。
これから社会で必要とされる16のスキルのうち、
この企業で働くことで特に身につくスキルが2つあります
常に経営的な視点を持って業務にあたっていくことで、新たな価値を創造できる人材になっていただきたいと考えています。
「誰の、どの過程の、どの課題を解決するか」を常に意識し、ビジネス面も一緒に考えることにより、新規サービスを作る上で最も重要である考え方を得られます。
将来、自分で起業や新規サービスを作りたいと考えている方に刺激のある経験です。
・1日3時間以上(要相談可)
・土曜勤務可(日曜は不可)
・テスト・ゼミ・旅行など、柔軟に対応可能
※インターンのステージによって出勤可能な曜日に一部制限があります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 | |||||||
10:00 | |||||||
11:00 | |||||||
12:00 | |||||||
13:00 | |||||||
14:00 | |||||||
15:00 | |||||||
16:00 | |||||||
17:00 | |||||||
18:00 | |||||||
19:00 |
パーツワンにはインターン生が発案した業務改善案や販促物、新規事業など実力があればチャレンジできるフィールドが整っています。過去に何度もインターン生が発案したプロジェクトがあります。
※一般的な長期インターンの雇用形態はアルバイトになります
試用期間 はじめは研修インターンとして勤務していただきますが、明確な期間は設けておりません。
■応募資格(必須)
週3回以上24時間以上のコミットができる方
■歓迎する人物像・スキル
〇人物像
・会社の代表者として当事者意識を持ち行動できる人材
サービスを開発する代表者として意識を持ち、いかに世の中のためになるサービスを開発できるか?という視点で、働くことができる人を求めています。
そのためには、自分がどう考え、どう思うかをアウトプットを本音で語り合うことができることが必要だと考えています。
・自分の新しい可能性を常に追求する人材
教えられることを待つのではなく、自ら進んでインプットとアウトプットを、速いスピードで繰り返していく力が必要です。自分のナレッジをアップデートできるメンバーを集めています。
・個人ではなく、チームと協力して成果を出せる方
パーツワンは市場にまだ存在しないプロダクトを作ることを目指します。
それは、一人で簡単に開発できるものではありません。チームで意見をいいながら、時には反対意見をいう必要もあります。単独行動ではなく、チームで手をとりながら、一緒に進んでいくことができる人材を集めています。
〇スキル
・WEBサービスを立ち上げ経験、もしくはWEBサービスの開発やグロースに携わった方
・MBAに通っている方
※高校生の応募は受け付けておりません。
STEP 01
パーツワンでは他のインターンと異なり,いきなりの面接・即日採用などの形態はとっていません。なぜなら将来の仲間を探すうえで,お互いに相手の人間性や考えを理解する必要があるからです。候補生一人一人と真剣に向き合い,その個性をしっかり見抜くための選考フローには,パーツワンならではの「人へのフォーカス」が反映されています。