近年、就職活動時のサマーインターンといった短期インターンシップ以外にも、長期実践型インターンシップも増加し、学年を問わず多くの大学生が参加するようになりました。
学生生活とは違う、社会人とも違うインターンシップは、どのような服装をするのがふさわしいのでしょうか? リクルートスーツと異なり、インターンシップはどんな服装で行けばいいか、悩みがちですよね。
とお悩みの大学生に、インターンシップにどんな服装で行くべきか、解説します。
結論から言うと「企業ごとに異なる」となります。しかし、最初の面接や説明会、選考会などにはスーツで行くのが無難でしょう。
また、当然ですが、ピアスなどの装飾品や髭の剃り忘れなどは非常に悪目立ちします。男性・女性ともに髪型も控えめにし、清潔感のある格好で行くのが望ましいです。
では、採用後はどんな服装でインターンシップに臨むべきなのでしょうか?
短期インターンシップは、特に指定がないときはスーツで行くのが無難ですが、最近では「平服(=私服)でお越しください」などと指定がある場合もあります。
そのような場合は…
この両方を兼ね備えた格好を意識しましょう。
インターンシップといってもビジネスマンの一員なので、ビジネスマナーをわきまえた服装を心がけるべきです。
男性の場合、ジャケットにワイシャツまたはポロシャツに、派手な色ではないチノパンなどの「ビジネスカジュアル」や「オフィスカジュアル」と呼ばれるものが、当たり障りのない服装と言えます。女性の場合、ボトムスをひざ丈スカートなどにすると良いでしょう。
一方、長期インターンシップの場合は、自由度の高い服装を採用している企業も多くあります。
営業職などクライアントと直接相手をする職種は別ですが、制作やアシスタントなど、オフィスからあまり動かないの職種の場合、Tシャツやデニムなどの「私服でもOK」という企業もあります。ベンチャー企業などは、比較的自由でオシャレな服装でも構わないといったところが多いです。
もし、就業中の服装で悩んだ場合は、企業に直接聞いてみるか、社内を見学する際に社員の服装をチェックするのがおすすめです。
服装は第一印象を作るものなので、相手に不快な思いをさせないような服装を心がけ、インターンシップに臨んでくださいね。
LINEでのご相談も受け付けてますので、
お気軽にLINEキャリアバイトに話しかけてください。