この記事を読んだ人におすすめ





“ウケる”志望動機の書き方や考え方とは?
インターンシップや就職活動を始める際、必ず問われる「志望動機」。エントリーシートや面接など、様々な場面で問われるため、しっかりとした志望動機を用意しておかなければなりません。
と困っている学生は多いのではないでしょうか?そこで今回は、インターンシップで“ウケる”志望動機の書き方や考え方を解説します。
やりたい職種や行きたい会社は決まっていますか?
具体的に志望する仕事や会社が決まっている方は、以下のような点をじっくりと考えた上でインターンシップの志望動機を膨らませましょう。
何が言いたいかというと、大切なのは「あなた自身の観点」だということです。ライバルもあなたと同じように、その職
種や会社に興味を抱いて、そのインターンシップを志望しています。
という志望動機では、企業の目に止まらなくなってしまいます。
「御社のインターンシップを選んだ理由は、最終的に一人でも営業ができる能力を身につけることができるからです」
このように書き、そのあとにこの点を重視する自分の考えや経験などを書いていくことで、あなたならではの志望動機となります。もちろん、なにか特別な活動や経験である必要はないので、サークルやアルバイトなどの経験を掘り起こして、インターンシップの志望動機に盛り込んでみましょう。
上記のような場合は、志望動機も思い付きやすいのですが、“インターンシップに興味はあるが、やりたい仕事が決まっていない”人も多いのではないでしょうか?しかし、心配しなくても大丈夫。やりたい仕事は明確ではなくても、インターンシップをしたいという方は、少なからず何か動機があるはずです。
といったようなものです。
このような場合でも、常に「なぜ?」という姿勢で自分の経験や体験を掘り下げ、「将来何がやりたいか?」「どうなりたいのか?」も考えておきましょう。なかなか「将来どうなりたいか?」の答えが出てこない場合もありますので、その場合は著名なビジネスマンや起業家などを設定してもいいかもしれません。
と掘り下げていくことによって、根底にある“本当の志望動機”が出てくるはずです。その上で、「インターンシップから何を学びたいのか?」「どう成長したいのか?」ということも志望動機に盛り込みましょう。
これまで書いてあることは「インターンシップをする目的を明確にしよう」ということです。では、なぜ目的が具体的であればあるほど、充実したインターンシップができるのでしょうか。それは次のような理由があります。
例えば「成長するため」という目的では漠然としすぎています。具体化したほうがゴールが明確になり、自分の得られるものも大きくなるでしょう。インターンシップで得られる成長は、次のように色々あります。
漠然と「成長したい」という目的でインターンシップを始めるのも良いと思います。がむしゃらに突き進むという時期もあるでしょう。ただし、どう成長したいのか具体的であればあるほど、大きく成長することができます。また、考えが具体化していると、面接時の評価にも繋がります。
人によってインターンシップをする目的は様々ですし、得られるものも様々です。まずは自分のインターンシップをする目的を具体化することからはじめましょう!
このように自分の経験や体験から、インターンシップに志望する動機を明確にした上で、さらに良い志望動機にするには“2つのポイント”があります。ひとつは、企業の事業内容や仕事内容、理念、業界などを研究し、「なぜ、その企業でインターンシップをしたいのかを明確にする」こと。
志望する職種や業界には、他にも多数の企業があります。自分が興味を持った動機や経験を織り交ぜつつ、「なぜ、その企業でインターンシップを志望するのか?」を端的に表現しましょう。
そして、もうひとつは「あなたの将来のビジョンを織り交ぜる」こと。特にベンチャーなどのインターンシップの志望理由として好まれます。志望動機は、経験や体験などの過去だけではなく、将来のビジョンといった未来にもあるはずです。
「このインターンシップに参加して、何を得て、どうなりたいか?」をより具体的に語ることで、そのインターンシップを志望する必然性が生まれます。また、目的を考える際に自分の頭の中だけで悩むのではなく、自分の考えを紙に書き出してみるとよいでしょう。自分の考えを文字に起こすと、想いが明確になってくるものです。
実際にインターンシップを始めてからも、紙に書いておけば“そもそもの目的”に立ち返ることができます。
インターンシップで“ウケる”志望動機とは、
をより端的で具体的に述べているものになります。全部詰め込む必要はありませんが、ポイントとして掴んでおいてください。このように志望動機を考えはじめると、とても難しく感じられるかもしれません。しかし、自分のやりたいことや将来を見つめる、いいきっかけになるのではないでしょうか。
このコツを使って、あなたもインターンシップに挑戦してください!
いかがでしょうか。インターンシップで“ウケる”志望動機の書き方や考え方について解説してきました。これらのコツを参考にしつつ、あなたならではの工夫も活かしてぜひ魅力的な志望動機を作成してくださいね。