就活ビギナー向け!自己分析っていつやるの?その方法は?
就職活動
  • hatebu
  • line

就活ビギナー向け!自己分析っていつやるの?その方法は?

自己分析のやり方7選も紹介!

就活のことを意識し始めると、しばしば耳にするようになる「自己分析」。文字通り、「自分について分析する、自分について知る」という意味ですが、就活における「自己分析」はどのような役割を担っているのでしょうか?これから就活を始めようというみなさんの中には、「そもそも自己分析ってやったほうがいいの?」「自己分析をするなら、いつがオススメ?」「自己分析はどうやるの?」と疑問を持っている方もいるかもしれませんね。

 

この記事では、23卒学生として就活を経験したインターン生が、自己分析をする目的、自己分析をするのにオススメの時期、自己分析の方法について詳しく説明しています。さまざまな方法があるので、いろいろ試しながら自分に合うやり方を見つけてくださいね。

就職活動における自己分析の目的とは?

まず自己分析とは、自分自身の「過去」と「現在」を知り、「未来」のために準備をするものです。また就職活動とは、いわばあなたの「未来」を決めるための活動。自分が思い描く未来、なりたい未来を叶えるためには、まず過去と現在を振り返り、あなた自身が「どんな人なのか」を知ることが大切になってきますよね。

 

これらを踏まえたうえで、就職活動における自己分析には主に2つの目的があります。1つが「進路を決定すること」、もう1つが「選考対策に活かすこと」です。具体的にどういうことなのか、それぞれについて詳しく説明していきます。

進路を決定する!

自己分析の結果をもとに就活をすることで、さまざまなことが見えてきます。「自分にはどんな仕事が合っているのか」「仕事で何を達成したいのか」「譲れない価値観と会社の理念は合致しているか」など、働く上で重要なことばかりです。

 

また、自分の考えや価値観が定まらないままに就職活動を進めてしまうと、興味のある企業で任される仕事や将来のキャリアを前にしたときに、判断がブレてしまう可能性があります。入社後にあなたと会社の間での考えや価値観にギャップが生じてしまった場合、双方にとって大きなデメリットになってしまいます。「こんなはずじゃなかった」という事態を防ぐためにも、自己分析は非常に重要になってくるのです。

 

つまり、自己分析は会社選び、業界選びなど進路を決めるために必要なのです。

選考対策に活かす!

自己分析の結果を活かせるものとしてすぐ思いつくものと言えば、長所や短所ではないでしょうか。みなさんの中には、「自己分析をしなくても答えられる」という方もいるかもしれません。しかし、「そう思うようになったきっかけは何か」「長所を活かした経験はあるか」「短所によって失敗してしまった経験はあるか」のように深掘りしていくと、意外と答えられないことも多いものです。

 

志望動機やガクチカの対策をする方は多いですが、長所や短所について対策をする人は意外と少ないため、面接の際に苦労したという声も一定数耳にします。

 

また、自己分析を進めていく中で、今の自分に足りていないものや、磨いていきたい部分も発見できる可能性があります。本選考はあなた自身が最も輝ける姿で挑みたいですよね。今の自分を見つめ直し、成長させるためにも自己分析は効果的です。

 

つまり、自己分析で自分に関するさまざまなことを深掘りし、自分の特徴や考えを言語化することが重要なのです。それにより、エントリーシートや面接であなた自身をしっかりとアピールでき、選考突破につながるのでぜひ行ってくださいね。

自己分析をするのにオススメの時期とは?

最初に、自己分析をする目的について説明しました。何のためにやるかを理解したのに続いて、自己分析をするのにオススメの時期を考えていきましょう!

オススメは就活を考え始めたとき

「就活を始めよう」と思い立っても、何から始めたらいいか悩んでしまう方も多いかと思います。そんな方こそまず自己分析に取り組んでみてください。

 

就活を始める時期には個人差がありますので、一概にこの時期がオススメ!…とは言えません。その中であえて具体的な時期をお伝えするなら、「3年生の夏期インターンに間に合うように」と考えて2年生の夏~冬に行うのが良いでしょう。

 

ちなみに、私は2年生の冬から短期インターンに参加していたので、初めて自己分析をしたのは2年生の夏休みでした。その後、3年生の夏期インターンで知ったことや感じたことを踏まえ、もう一度自己分析を行い、自分自身の考え方や気持ちを整理。改めて自分のことをしっかり理解したうえで、冬期インターンや早期選考に挑みました。

自己分析は、2回以上やったっていい!

「自己分析を2回も!?」と思う方もいるかもしれませんが、自己分析は何度行っても問題ありません。納得がいくまで自分自身と向き合うことが重要になります。

 

私のように、インターンに参加してから価値観が変わることもあるかもしれませんし、説明会などで企業の話を聞いたら気持ちが変わる可能性もあります。これは決して軸がブレたというわけではなく、新たなことを知ったり学んだりして、気持ちや考えに変化が生まれただけです。決してマイナスに捉える必要はありません。

 

就活軸を定めずに就活に臨むのと、事前に自己分析を行い、自分の気持ちや考えをはっきりさせた状態で就活の臨むのでは、後者のほうが圧倒的に効率も良いですし、納得のいく就活を行うことができます。ですので、就活のことを考え始めたらまずは1回目の自己分析に取り組んでみましょう。

今すぐできる!自己分析のやり方7選!

自己分析にはさまざまなやり方があります。ここでは、オススメの自己分析のやり方7選をご紹介します。ぜひいろいろなやり方を試してみてくださいね。

 

【1】書き出してグルーピングする

これは、やりたいことが決まっていない方向けの方法です。自己分析のやり方としても広く知られています。自分の性格、自分が経験したことの中で印象に残っているもの、興味のある分野…など、自分に関することを可能な限り多く書き出します。その中から共通点を探すと、大事にしている価値観や自分が譲れないものなどが明確になってくるはずです。それをもとに就活軸や志望する企業や業界を絞ると良いでしょう。

 

ただし、ざっくばらんに書き出してしまい、「うまくまとめられない」「あまり共通点が見つからない」という結果になってしまうこともあるかもしれません。その場合は、このやり方にこだわらず別のやり方で自己分析をしてください。

 

【2】樹形図に書き出す

これは、やりたいことが決まっている方向けの方法です。例として、「コンサル会社で働きたい」と明確にやりたいことが決まっている場合で説明していきましょう。

 

就活_自己分析01

 

図のように、まず最初に自分のやりたいこと、やりたい仕事などを書きます。この最初のテーマはなんでもOKです。仕事でも職種でも、漠然とした働くイメージでも何でもいいですよ。そこから、樹形図のように枝を書いていき、そう思うようになったきっかけ、エピソード、そう感じたことで新たに発生した課題…など、最初のテーマに紐づくものをなるべく多く書き出してください。

 

ポイントは、とにかく多くの要素を見つけること。高校時代の些細な出来事、日々の生活の中でふと感じたことなどを思い出してみてください。そうすることで、志望動機などをかなり明確に書けるようになります。自分についていろいろ書き出していく過程で、ガクチカに使えそうな要素を発見できる可能性もありますよ。

 

【3】質問表を活用する

これは、いくつかの質問に答えていくことで自分自身を知るというものです。

 

就活_自己分析02

 

このシートは、筆者が就活の際に実際に作成して使っていたものです。この質門表をそのまま使ってもいいですし、思いついた項目があればそれを追加していってもいいです。頭の中で考えていることや思っていることを言語化することで、新たに気づく価値観や仕事があるかもしれません。さらに、その内容をもとに考えることで、自分に向いている仕事ややりたい仕事が見つかる可能性もあります。

 

このシートにある15の質問は、就活の面接でも聞かれやすい項目です。特に、二次面接以降に質問されることが多いです。面接には、応募者の性格や考え方などを知るという目的もあります。自分の良さや人柄をしっかり知ってもらうためにも、この自己分析シートは有効です。多くのメリットがあるので、ぜひ試してみてください!

【4】友人同士で質問し合う

これは、模擬面接のようなイメージです。3つ目の方法と大きく違うのは、自分で考えた質問ではなく、相手が興味を持ったことを質問をしてもらう点になります。自分では気づけていない部分や、相手が疑問に思ったことを聞かれるため、いつもとは違う視点での質問になるため、新鮮味を持って臨めるでしょう。

 

就活_自己分析03

 

この方法は繰り返していくとキリがないので、時間を決めて行うことをオススメします。時間を決めず1時間、2時間と質問し合っていたら、自己分析の本来の趣旨を見失いかねないので要注意です。目安としては15~20分程度。ただし、より多くの質問をして、自己分析に磨きをかけたい場合は、20分単位で何回か繰り返すのもありです。

 

なお、面接の練習になるのもメリットです。相手の視点で質問されるので、今まで考えたことがないような質問をされる可能性もあります。就活の面接も同様ですから、本番でも慌てず自分の考えや意見を伝える練習としてもこの方法は有効ですよ。

【5】イベントに参加する

自己分析や自己理解ワークができる就活イベントに参加するのも一つの手段です。同世代の学生と意見交換することで、普段は見えない自分の一面に気づけるといったメリットもあります。また、こうしたイベントでさまざまな人と関わることによって、新しい価値観に触れたり、刺激を受けたりすることもあるかもしれません。

【6】インターネットの自己分析ツールなどを使う

「自己分析 診断サイト」といったキーワードで検索するとさまざまなサイトが見つかるため、それらを利用するのも一つの方法です。具体的には、さまざまな質問に答えていくことで分析結果が出て、「自分という人間にどんな特徴があるのか」「どんな仕事が向いているのか」などが分かります。ただ、「就活軸を発見できる」「あなたに合った仕事を紹介」といったことが書かれているサイトには注意してください。

 

就活軸は自分で考えて設定するからこそ意味があるのであって、診断サイトで見つかるものではありません。診断結果で出た自分の特徴や性格などをもとに就活軸を作るようにしましょう。診断サイトはあくまでもその手助けにしかならないのです。

 

【7】ライフラインを作ってみる

これは、自分のこれまでの人生を振り返り、いつどんな出来事があったのかや、そのときどきの充実度はどの程度だったかをチャートで表すというものです。

 

就活_自己分析04

 

チャートのように、今までの経験とそのときの感情を時系列で書き出していくことで、どんな出来事や経験を経て「今の自分」が形成されてきたのかを把握することができます。今の価値観が形成された経験をはっきり知ることができ、面接前に見直すとスムーズに話せるようになるというメリットもあります。

最後に

自己分析をする目的、オススメの時期、自己分析のやり方7選をご紹介してきました。気になるやり方が見つかった方は、さっそく自己分析を行ってみてくださいね。また、記事中でも解説しましたが、自己分析は一度しかやってはいけないものではありません。就活前に行うのは必須ですが、就活中も企業を選ぶときや面接を受ける前など、あなた自身の考えを明確にしようと思ったときに実施すると、考えが整理され、あなた自身の就活軸に一貫性が生まれます。それは、選考突破の確率アップにもつながるかもしれません。この記事を参考に、ぜひ最初の一歩を踏み出してみてくださいね。

Copyright © en Japan Inc. All Rights Reserved.