この記事を読んだ人におすすめ





熱中できるものを見つけよう!
大学生のみなさん、何か趣味はありますか?
「大学生になったら、暇になってしまった」「せっかくの休日なのに、ダラダラ過ごしてしまう」「趣味がないから、自己紹介で困ってしまう」なんて思ったことはありませんか?貴重な学生生活、せっかくなら好きなことに夢中になり、思いっきり楽しみたいですよね。
そこでこの記事では、「これから趣味を見つけたい」「新しい趣味を増やしたい」という方向けに、大学生のうちに趣味を持つメリット、趣味の見つけ方、タイプ別のオススメ趣味などをご紹介していきます。ぜひ自分に合う趣味を見つけ、大学生活を充実させてください!
趣味を持つけるまえに、大学生のうちから趣味を持つメリットを説明していきます。良いことづくしで、趣味探しにも気合が入ると思いますよ。
一日の始まりがワクワクする・・・!
それだけで嬉しいことですよね。趣味は、あなたの生きがいにつながります。一日のうちに、少しでも趣味の時間を持てるようになることで、その日を楽しく過ごせます。
趣味は、勉強や仕事の役には直接役に立たないかもしれません。
しかし、勉強や就活、仕事、あなたが頑張っているものにつまづいてしまったとき、支えになるものが趣味なのです。辛いことがあっても、好きなことをしているときだけは忘れることができる。その時間が、壁を乗り越えるエネルギーになります。
「あなたの趣味は何ですか?」
これは、就職活動で意外と聞かれる質問です。趣味や何かに熱中した経験を伝えることは、あなたらしさを伝えるということ。実際、筆者も就活の面接では「ラーメン好き」をアピールしていました。ちょっとした雑談につながることで面接の雰囲気が穏やかなものになり、内定につながったのではとも感じています。
他にも、アルバイトやゼミなど新しいコミュニティに参加したときは、自己紹介をしたり、初対面の人と話したりする機会がたびたびあるでしょう。その際、趣味の話は共通の話題にもなりやすく、またあなた自身の自己開示をすることにもつながるため、会話が盛り上がるきっかけになりやすいのです。
あなたの趣味が、思わぬ武器になるかもしれません。
大学生のうちから趣味を持つメリットについて説明してきました。続いて、自分も趣味を持ちたい方向けに、趣味の見つけ方をいくつかご紹介していきます。
子供のころに好きだったもの、習っていたものを思い出してみましょう。
例えば「水泳を習っていた⇒スポーツジムのプールに通う」「おままごとが好きだった⇒劇団を見に行ってみる」など、成長したからこそできる趣味があります。子供のころに取り組んでいたものは、あなたが得意なこと、好きだったことが多いものです。時間が経っても体が覚えていて、趣味としても始めやすいでしょう。
普段生活をしている中で、「もっと詳しく知りたい」「実際にチャレンジしてみたい」など感じたことをメモしておくようにしましょう。それに加えてオススメしたいのが、「興味を持った分野の本を手に持ってみる」ということです。
書店や図書館には、たくさんの本があります。あなたが気になる分野の本もきっとあるでしょう。そして、本の著者はその分野に詳しい人ですから、詳しい知識も得られます。お金もそこまでかかりませんので、オススメの行動と言えます。
周りの友達の趣味は、始めやすいですし挫折しにくいと言えます。共通の趣味を持つことで、一緒に楽しむ時間を持てたり、趣味あるあるや成長を共有できるからです。
また、憧れている人や尊敬している人の趣味を調べ、始めてみるのもいいかもしれません。同じ趣味をやっているということでモチベーションも上がりますし、ふとしたきっかけで話すときに趣味の話題で盛り上がれると仲良くなるチャンスです。
最後に、大学生にオススメしたい趣味をタイプ別にご紹介していきます。
インドアの魅力は、何といっても天候に左右されないことです。時間や場所に制限されないので、インドアの趣味を一つでも見つければ、いつでもどこでも楽しめますね!
【インドア】スキル・技能系~強く生きたいあなたにオススメ~
資格勉強
語学学習
プログラミング
ブログ投稿&運営
動画編集&配信
ピアノやギターなどの楽器
陶芸
イラスト
お菓子づくり
薬膳料理
コーヒー豆ドリップ
筋トレ
家ヨガ
羊毛フェルト
ジグソーパズル など
スキル・技能系は、能動的な趣味と呼ばれるものが多いです。自分の力に合わせて成長できるため、やりがいがあります。将来に役立つこともあるのでオススメです。
【インドア】エンタメ系~一息つきたいあなたにオススメ~
漫画
アニメ
ドラマ
映画鑑賞
旅行番組の視聴
ゲーム
読書
ファッション研究
メイク研究
おうちカフェ
何にもしたくないときや、病気で寝込んでいるときに寄り添ってくれる。それがエンタメ系趣味の魅力。また、最近では動画配信サービスの普及により、映像作品は話題の中心になることも多いです。初対面の人との会話でも、「このアニメ私も好き!」「このゲーム今度一緒にやりましょう!」など、仲良くなるきっかけにもなります。
アウトドアの魅力は、非日常体験ができること。さまざまな体験を積めて、自分の視野や可能性を大きく広げられます。明るく、活発な印象のあるアウトドアの趣味に触れるだけで、気持ちも明るくなるでしょう。
【アウトドア】体を動かす系~明るい気持ちになりたいあなたにオススメ~
家庭菜園
ランニング
スポーツジム
テニスやサッカーなどの球技
散歩
サイクリング
キャンプ
野鳥観察
森林浴
登山
体を動かすことで、その日一日の確かな達成感や成功体験が生まれますよね。それを継続することで、自分に根拠のある自信がつきます。健康にも良いですし、趣味になればたくさんのメリットがありますね!
【アウトドア】体を動かさない系~冒険したいあなたにオススメ~
旅行
ラーメン巡り
カフェ巡り
ミシュランランチ巡り
美術館&博物館巡り
水族館巡り
劇団鑑賞
映画館での映画鑑賞
本屋巡回
色々なところに行き、体感することで自分の視野が広がりますよね。また、実際に行ってみる、やってみることで、気になることや知りたいことがどんどん派生していくのも魅力の一つです。ぜひ一度、興味のある場所に行ってみましょう!
ちなみに、博物館や映画館などは大学生料金(学割など)が設定されているところもあります。美術館は、大学生まで無料のところもあるのでぜひ調べてみてくださいね!
インドア、アウトドア以外の変わり種の趣味もご紹介していきます。
【それ以外】変わり種系趣味~個性が魅力のあなたにオススメ~
世界のビール飲み比べ
無料できるコンテストに参加(絵画や俳句、絵本など)
日記
シーリングスタンプ
アロマテラピー
温活
駅の入場券で、電車を眺める
最後は、変わり種の趣味を紹介しました。自己紹介などで趣味を聞かれたとき、周りの人に興味を持たれること間違いなしです。趣味を持っていることが、話題のネタにもつながるということは、とても強いことですね!変わり種であるほど、同じ趣味の人とつながったときの嬉しさや共感度も高いことでしょう。
ここまで、大学生のうちから趣味を持つことのメリット、趣味の見つけ方、オススメの趣味などを説明してきました。最後に、何か熱中できるものを見つけたいという大学生の方向けに、今こそ挑戦できるものをご紹介したいと思います。
それが、長期インターンです。
長期インターンは、3ヶ月以上にわたり企業で働き、社員の方々と変わらない業務に挑戦できるというものです。趣味とはまた違うものですが、何か一つのことに熱中できるだけでなく、将来の就活にも役立つ経験を得ることができます。
『キャリアバイト』には、さまざまな業界や企業、職種の長期インターン求人が掲載されています。「週2日から勤務OKの企業」「自宅にいながらリモートワークで働ける仕事」などもありますので、学業や趣味が忙しい方にもピッタリです。
興味を持った方はぜひ自分で調べて、実際に挑戦してみてくださいね。
(参考記事)
いかがでしょうか。この記事では、大学生と趣味について説明をしてきました。何か熱中できるものを見つけたいと考えている方は、この機会にぜひ自分の趣味を見つけたり、長期インターンに挑戦したりしてみてくださいね。そして、大学生活を思いっきり楽しんでいただければ嬉しいです。最後までご覧いただきありがとうございました。